ココカラファイン楽天とマツキヨdカード比較!勝者は意外にも!?

ドラッグストア

ドラッグストアのポイ活の中でも最大手のバトル!

よくある「◎◎なら最大■%」みたいな、自分は使わないけど仕組み上は可能、みたいな話はしません!

ココカラファイン×楽天の場合⇒3.5~7.5%

楽天ポイント0.5%+ココカラポイント1%

または

楽天ポイント0.5%+ココカラポイント5%(ポイント5倍デー)

※楽天ペイの支払いなら追加で0.5%、楽天カードの支払いなら追加で1%

著者・ニッパチは2022年から楽天プレミアムカードをプライベート用に使うので、

楽天2.5%&ココカラ1%もしくは楽天2.5%&ココカラ5%となる。




 

マツモトキヨシ×dカードの場合⇒常時5%

マツキヨポイント1%、dカード4%

dカードはマツモトキヨシの特約店なので、

dカード提示1%+dカード決済1%+特約店ポイント2%=4%が常にもらえる。

比較と考察

ココカラファインと違い、特定の日ではなく好きなタイミングでもMAXのポイントが還元されるのはうれしいですよね!

何よりココカラポイントはココカラファインでしか使えません。

ポイント還元率で見たら優秀ですが、普段のポイ活を別でも使いたいとか、d証券のポイント投資に使いたいとか、そういったことも考えるとマツキヨ×dカードに軍配が上がるでしょう。

何よりポイント5倍デーとか一々考えたくない・・・w

著者・ニッパチが選ぶのは第3の刺客!?

ただし。ニッパチの居住エリアでは、近所にビックカメラがあるのです!

家電量販店のクレジットカードは超高還元率で有名。

ビックカメラやビックロなどではシャンプーやリンス、化粧品などの美容健康品の品ぞろえもグッド。

ドラッグストアに比べて店舗数は少ないものの、近所にあるというなら絶対オススメ。

何故ならビックカメラSuicaカード(ビューカード)をビックカメラで使うとビックポイント10%ももらえちゃうんです!

テンパーはやばいw

「Suica」と付いてるだけあって、モバイルSuicaにチャージしてビックカメラで使うとさらに11.5%まで高まるものの、2万円が上限額。

その追加1.5%、しかも使いづらくて有名(笑)なJREポイントとなると微妙。

ニッパチはあまり電車に乗らない生活なので、そんなメリットあるかな~?

引っ越しして電車やバス移動が増えたらアリかも!

でも引っ越したら近所のマツキヨ×dカードで済ませてると思うンゴ。。。

ねこ
ねこ

あくまで、近所にビックカメラがあるならビックカメラSuicaカードがオススメなだけで、それ以外はマツキヨ×dカードがオススメでっす!

コメント

タイトルとURLをコピーしました